最近毎日食べているもの
- 2020.06.11
- 健康

はじめに
1年ほど前からメンタリストDaiGoさんとかパレオな男の鈴木祐さんに影響されて、食べるものを含めて毎日の習慣が変わってきました。
そのおかげで、心も体もより健康になってきたように思います。
この1年以上まともに風邪をひいたことはないですし、落ち込みすぎて何もやる気が起きないということもなくなりました。
習慣が変わるだけでここまで変わるのかというのを実体験として感じております。
運動習慣とかも含めて色んな習慣が変化したことで、心身ともに健康になれたと思うのですが、今回は最近毎日食べているものについて書いていきます。
コーヒー
最初に変えた食習慣がコーヒーです。
最初は粉末のインスタントコーヒーとかペットボトルのコーヒーを飲んでいましたけど、より美味しくて健康に良くて安いものを飲みたいということで、昨年パナソニックのコーヒーメーカー(NC-A57-K)を買いました。
コーヒーメーカーには、コーヒーフィルターとコーヒー豆はついていないので、別で買う必要があります。
コーヒーメーカーを買ってすぐに飲みたかったので、同時にamazonでコーヒーフィルターを注文しましたけど、結局近所のスーパーで買った方が安かったということを後で知って後悔しました。
コーヒー豆はカルディに探しに行きました。
最初、マイルドカルディって豆が一番安かったのでこれでいいかと思っていたのですが、それとほとんど変わらない値段でスペシャルブレンドというのが売っていて、飲み比べてみると、圧倒的にスペシャルブレンドの方が美味しかったです!
パナソニックのコーヒーメーカー(NC-A57-K)はコーヒー豆を挽くときに「ウィーン!ガガガガガッ!」って爆音が鳴るのが困りものですが、もう慣れました。
なぜかこのうるさい音にもハムスターは目覚めることがありません。(コーヒーを飲むのは朝なので、夜行性のハムスターは寝ています。)
コーヒーには様々なメリットがありますが、機会があればまた別で取り上げます。
コーヒーの香りをかぐだけでもメリットがあるみたいなので、コーヒーメーカーを買って良かったなと思うところです。
ホエイプロテイン
次に変えた食習慣はホエイプロテインです。
毎日朝ごはんを抜くとかHIITを4分やるだけでも十分に痩せることはできたんですけど、より一層イイ体になって、体力もつけたいと思って、ホエイプロテインを飲み始めました。
過去にソイプロテインを飲んでいたこともあったのですが、ソイプロテインは水に溶けにくくて飲みにくい上に、ホエイプロテインの方が美味しいです。
圧倒的なコスパの良さから今はこれ↓を飲んでいます。
SAVE プロテイン プレーン 5kg WPC ホエイプロテイン 人口甘味料・香料 無添加
プロテインのおかげで、たんぱく質を多く摂取できているからなのか、空腹感をあまり感じなくなって、間食は一気に減った気がします。
筋トレを全然しない人にもプロテインはオススメです!
最近は後に書くイヌリンと一緒に飲んでいます。
シェイカーはDNSのシェイカーを使っています。(安かったので。)
プロテインとシェイカーがセットになっているものを最初に買ってもいいかもしれません。
プロテインもメリットがありすぎる食べ物なのですが、書くと長くなりすぎるので今回は省略します。
発酵食品
鈴木祐さんの「最高の体調」によると、腸内環境を整えるのが心身の健康には大切です。
これには、乳酸菌とか麹菌とか酵母とかの入った発酵食品を食べるといいらしいです。
子供の頃から聞かされていた話ではあったんですけど、「最高の体調」を読むまではそこまで意識して食べていなかったです。
私は以下のどれかを必ず毎日食べるようにしています。
- 納豆
- ナチュラルチーズ
- ヨーグルト
- キムチ
- 漬物
- かつお節
この中でも納豆は圧倒的な安さを誇っているので、食べる機会も多いです。
調味料だと以下のものです。
- 醤油
- 味噌
- 塩こうじ
- 豆板醤
塩こうじが家にあるときは塩の代わりに塩こうじを使うことが多いです。
ヤクルト
発酵食品の中でも特に好きな物は「ヤクルト」で、これだけは毎日飲んでいます。
以前、下痢とかではなくお腹が痛くてしばらく苦しい日が何日か続いたことがありました。
おそらく、脂っこいものを食べすぎたせいで胃や腸が荒れていたのだと思われます。
そのときに、ヤクルトを飲んだらすぐに症状が消えて再発することもなかったです。
もしかしたら、リーキーガットと呼ばれるヤバい状態だったのかもしれません。
リーキーガットとは「 腸 の粘膜に穴が空き、異物(菌・ウイルス・たんぱ く質)が血管内に漏れだす状態にある腸」のことを指します。
現代人の様々な病気や不調の原因の一つと言われています。
このリーキーガットを解決するためにも発酵食品が大いに役立ちます。
イヌリン
発酵食品に含まれる良い菌を含めて、腸内細菌が活発に働くためには、菌にエサを与えることも必要です。
腸内細菌のエサは「食物繊維」です。
食物繊維が足りていないと、せっかく食べた発酵食品の効力がなくなってしまう可能性があるようです。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があって、最近ぼくが食べ始めた「イヌリン」は水溶性食物繊維の一つです。
ぼくが食べているのはコレ↓です。
GronG(グロング) イヌリン 2kg 水溶性食物繊維 含有率90%以上 グルテン・アレルゲンフリー
イヌリンは簡単に水に溶けてくれるので、プロテインを一緒にシェイクして飲んでいます。
水分のある食べ物なら何でも簡単に混ざってくれるので、料理に混ぜて食べることもあります。
ココアには不溶性食物繊維が含まれているので、ココアを飲むのもアリかもしれません。
不溶性食物繊維も摂取しておきたいと思ったので先ほどiHerbでオオバコを注文しました。
↓このリンクから購入すれば5%OFFで買えるようです。
https://jp.iherb.com?rcode=BAV1768
チョコレート
チョコレートもメンタルや脳やアンチエイジングにいい影響を及ぼすとのことなので、毎日一粒ずつ食べております。
精製された砂糖を食べるのは良くないという話もあって、なるべくビターなチョコレートがいいようです。
近所のスーパーの西友にカカオ72%ビターチョコレートというのが一袋200円程で売っているので、それを食べています。
最初はちょっと苦いかなと思っていたのですが、今となってはもうちょっと苦くてもいいかなと思うようになりました。
バナナがあるときは一緒に食べてチョコバナナの味を楽しむときもあります。
チョコレートがにきびの原因になるという噂を聞いたことがあるのですが、調べてみるとどうやら関係はないようです。
ぼくは毎日チョコレートを食べていますけど、にきびは全然できないし、肌はキレイな方だと思います。
ナッツ
ナッツも脳やアンチエイジングにいい影響を及ぼすとのことなので、毎日食べています。
どのナッツがいいというのは一概に言えないっぽいので、色々混ざったミックスナッツを買っております。
塩や添加物はない方がいいので、なるべく「無添加」のものを探しています。
だいたい楽天市場かAmazonで「ミックスナッツ 無添加 大容量」とかで検索して安いのを買っています。
最近買ったのはこれです。

毎日ひとつかみは食べています。
美味しいので食べ始めるとひとつかみで済まなかったりするので、食べすぎないようにだけ気を付けて食べております。
ナッツはハムスターも好きなものなので、ハムスターと一緒に食べることもあります(笑)
ピスタチオとかピーナッツとかもいいらしいので、今度注文してみようと思います。
緑茶
緑茶も脳や健康にとってメリットが色々あるようです。
同じようにカフェインが含まれるコーヒーのメリットとも違うようなので、どちらも飲むようになりました。
習慣化しようと思って最初に飲んでいたのは一杯飲む用のティーバッグが個包装されたやつでした。
こういうやつです。↓
でも、これだと一杯ずつしか作れなくてたくさん飲むには面倒でコスパも悪くなると思ったので、最近飲んでいるのは1リットル入るポットにまとめて作ることができるやつです。
つまりこういうやつです。↓
朝に一度作ってからは飲みたいときにいつでも飲めて、コスパもいいです。
夕方以降にカフェインを摂ると睡眠の質にも影響するようなので、夕方以降はコーヒーも緑茶もあまり飲まないようにしています。
さいごに
今回は、最近毎日食べているものを並べてみました。
まとめると以下のものです。
- コーヒー
- ホエイプロテイン
- 発酵食品
- ヤクルト
- イヌリン(今後はオオバコも)
- チョコレート
- ナッツ
- 緑茶
とりあえず食べてるものを並べただけなので、もしかしたら「じゃあ何がどういいの?」と言いたくなるかもしれません。
具体的なメリットに関しては、「最高の体調」とかパレオな男とかメンタリストDaiGoさんのYouTubeとかを見るといいかと思います。
気が向いたら、それぞれの食品でぼく自身が体感したメリットも書いていきたいと思います。
ざっくり言うと食習慣が変わることで心身ともに健康になれたと思いますし、かなり痩せました。
ポテトチップスなどのジャンクフードを食べたいという気持ちは全然起こらなくなりました。
最近は間食に食べるのはナッツかチョコレートかフルーツです。
ここまで変わるものかと自分でもびっくりしております。(あんなにポテチが好きだったのに、、、)
ルールがガチガチだとつらくなることもあるので、ゆるめのルールでこれからも健康には気を使っていこうと思います。
たまにはジャンクフードも食べます。
-
前の記事
1時間もかからない作業で100万円もらえました 2020.06.02
-
次の記事
数学を好きになったきっかけとその後 2020.06.14