最近の毎朝の習慣
- 2020.05.09
- 健康

はじめに
コロナウィルスの影響でマジック、大道芸の仕事がゼロになりました。
こんなときだからこそ日々の習慣を見直すチャンスだと思って、心や体の健康を良くする習慣や脳の力を高める習慣をちょっとずつ増やしたり減らしたりしながらやってきました。
ぼくの価値観で人生に必要なものの中で以下のものが満たされる習慣を行っております。
- 健康
- 成長
- 知識
- 愉楽
- 美
最近、メンタリストDaiGoさんとかパレオな男の鈴木祐さんとかをかなり参考にしておりまして、彼らも言っていることですが、自分の価値観に沿った習慣を行っていくことが、自分の幸せにつながっていると強く感じます。
鈴木祐さんの「毎朝のルーティーン
タバタ式トレーニングとかHIITとかいうのは、実は決まったものがなくて色々あるようなのですが、ぼくがやっているのはこちらです。 Tabata TimerというアプリがAndroidにはありますので、それを使って時間をはかっています。おそらくiPhoneにもあると思います。 HIITのメリットは色々あるようなのですが、気が向いたらあらためて書きたいと思います。 ちなみに、メンタリストDaiGoさんはこれよりもはるかにハードなノルウェー式HIITというのをやっているそうです。いつかやってみたい。 子供の頃から、腰痛だったり、膝が痛くなったりというのが時々ありまして、整体に行ったり鍼治療に行ったり色んな対処法を調べたりしました。 でも、最近気づいたのは自分で治せる!ということです。 色々対処方法を調べて実践しているのですが、そのうちの一つがストレッチです。 鈴木祐さんもこちらで説明されているようにストレッチは腰痛に効くみたいです。 ダンスレッスンを受けていた時のストレッチを参考にしながら、足首から首まで全身を思いつくやり方でやっています。 「一つのストレッチは最低30秒以上しないといけない」というルールを聞いたことがあるのですが、あんまり信じていなくて、30秒もやらないこともあります。 昨日、ストレッチを夜、寝る前にやってみたら思いのほかすっと眠ることができたので、今後は夜のルーティーンになるかもしれないです。 瞑想というと何か宗教的なものを感じる人もいるかもしれませんが、メンタルのトレーニングだと思っています。 瞑想のやり方にも色々あるみたいなのですが、ぼくは呼吸に集中するタイプの瞑想を行っています。 座って軽く目を閉じてひたすら呼吸に集中して、意識がぶれたらまた呼吸に集中するというのを繰り返すだけです。 基本は20分やっていますが、時間がないときは1分で終わらせるときもあります。 瞑想のメリットについても、気が向いたら書いていきます。 メンタリストDaiGoさんのスマホアプリで、意味のある唯一の脳トレと言われています。 ワーキングメモリを鍛えることができるゲームです。 ゲーム内容については説明するよりもやってもらった方が早いので、興味がある方は「DNB」で検索してみてください。 数か月前からほぼ毎日やっていますが、レベル10から先が全然できていないです。 機会があれば、これも詳しく書きたいことなのですが、DNBをやってみたら見える世界が変わりました。 これもスマホアプリでKindleというのがありまして、電子書籍を読むアプリです。 Kindleで毎日少しずつ本を読んでいます。 何年も前からAmazon Primeという有料会員になっていたにも関わらず、なぜ最近まで知らなかったのかと後悔するほどです。 Amazon Primeに入会していたら、Kindleで無料で読める本がいっぱいあります! 最近読んだ本はメンタリストDaiGoさんの人を操る禁断の文章術です。(あんまり役に立てられてないですけどw) Kindle for PC (Windows) [ダウンロード] 今まで海外は、アメリカ、シンガポール、フランスに行ったことがあるんですけど、言いたいことを英語で説明することはできても、聞き取りができないことが何度もありました。 鈴木祐さんのパレオな男でも何度も出てきている外国語を学ぶメリットというのもあって英語の勉強を始めたいと思って、何か手軽に始められるものはないものかと色々探しました。 ぶっちゃけお金はかけたくないので、無料でできるものはないかと思っていたところ、TED Meという無料で使えるアプリを見つけました。 TED Meというのは英語の動画を見るアプリです。 5分~10分くらいの動画で、誰かの講演だったり、物語だったり色々あるのですが、内容自体も面白いので英単語とか文法とかがよくわからなくなっても楽しめます。 英語の字幕だけにしたり、日本語の字幕にしたり、両方の字幕にしたりできます。 気になった一文があれば、タップするだけでその一文を繰り返し聞くことができます。 習慣化することが大事だと思うので、一日一動画は見るようにしています。 こういうルーティーンをほぼ毎日欠かさずやっております。 だいたい1時間~1時間半くらいで終わります。長い時は2時間くらい。 その日の気分やスケジュールで各ルーティーンを短くしたり長くしたりします。 細かいことを言い出すともっと他にもやっていることはあるんですけど、今回はこれぐらいで。 瞑想からのDNBはかなり効果が大きいと実感しております。このつなぎは変えられないなと思っています。 ウォーキング(散歩)も取り入れたいところなのですが、たまにしかできておりません。 瞑想のところを歩行瞑想にすれば、どっちも実現できるかもしれないなと思いながら、今のところは呼吸に集中する瞑想をやっております。 このルーティーンも少しずつ改良を加えながら1年後には全然違うものになっているのかなと思っています。1.タバタ式トレーニング(HIIT)
2.ストレッチ
3.瞑想
4.DNB(デュアルNバック課題)
5.Amazon Kindleで読書
6.TED Meで英語の勉強
さいごに
-
前の記事
Uber Eats配達パートナーの即金性がすごい! 2020.05.02
-
次の記事
LINEスタンプをイラストレーター栞子さんに作ってもらいました 2020.05.12